パソコンの一般的な用途

スマートフォンやタブレットなどでは対応しきれない、具体的な大量の文字入力、大画面による複雑な情報表示、文書、写真、音楽、ビデオなどの様々な種類のデータファイルの保管や利用、などが行える必要があります。現在では、小型タブレットや、5年前の機種のような相当に古いパソコンでなければ、何を購入してもだいたい大丈夫です。近年はパソコンの性能向上や性能要求の向上も落ち着いており、5年前のパソコンでも性能的には使える場合も少なくありませんが、ストレージやバッテリ、電源をはじめとする部品が劣化し、いつ重大な問題が発生するかわからないのでおまりおすすめできません。さらに、持ち運びの可否や設置場所によって、適したPCの種類も変わってくるので注意が必要です。

持ち運ぶなら、中型モバイルノートPC、費用をかけてでも楽に持ち運びたいなら超軽量ノートPCが良いでしょう。また、家や事務所での利用で、画面の小ささが気になるなら、安価になった大型の外付けディスプレイを導入するのも良いでしょう。大量のデータを表示したり、様々な関連情報を同時に表示したりする場合には、非常に効果的です。建物や部屋の中を移動させることがある程度なら、中型ノートPCが、ほぼ移動がないなら、一体型PCにするとコストパフォーマンスが良くなります。

最近は、高精度なペンタブレット機能がモバイルノートPCに導入されつつあります。文字では足りないようなメモや、ちょっとした創作活動などに効果的です。ひらめくままに書きなぐる構想メモのようなものもデジタルで管理したい場合や、パソコンをイラスト制作に活用したい場合には、比較的高価な機種でも良いなら検討してみてはいかがでしょう。

ビジネスでのWebやソフトの使用

ビジネス用途では、文字入力も、文書や資料の閲覧も重要なので、既に述べた「一般的なPC用途」に相当します。

大学などでの使用

大学でのレポート作成、Webなどの閲覧、教科書や資料の閲覧や視聴、実験データや集めたデータの保管などを行うことになりますが、既に述べた「一般的なPC用途」に相当します。大学側の機種指定がどこまで厳格か、ゆるいならどこまで従うかがポイントになります。

プログラミング

プログラミングの練習のみの場合や、プログラミングで開発するソフトウェアが特別なものでない場合は、既に述べた「一般的なPC用途」に相当します。ただし、容易ではありませんが、本格的な3Dゲームソフトとか、ビデオ編集ソフトなどを作る場合には、開発されるソフトウェアに必要な性能、機能を持ったパソコンが必要です。他の項目もご覧下さい。